| 代表理事挨拶 | 団体概要・沿革 | 役員・会員紹介 | 事業・決算報告 | 事業実績・ご提案 |
| 情報誌「りぃふ」 | 会員募集 | アクセス | English | ホーム |
| 環境活動支援情報誌「りぃふ」バックナンバーVOL.23〜26号 | |
| VOL.26 | |
| テーマ:企業のSR | |
| 2008年秋 発行 | |
| 企業のSR・はじめに | 企業のSRとして取り組む“服育” 有吉 直美((株)チクマ キャンパス事業部) |
| 西宮市内中学校における「企業プロジェクト」の実践 | |
| LEAF NOW | 京都環境コミュニティ活動(KESC)について 長屋 博久(有限会社村田堂 取締役) |
| 地域から進める マイバッグ持参運動 |
地域から進めるマイバッグ持参運動 樋口 克利(学文エココミュニティ会議行政メンバー・西宮市都市局市街地整備グループ係長) |
| 事業者から見た学文エココミュニティ会議 | |
| 環境省 循環型社会地域支援事業 | |
| JICA研修A | マレーシア研修 岩田 悠希(京都大学地球環境学舎 2007年度インターン生) |
| 理事のコーナー | 理事のショートコラム |
| VOL.25 | |
| テーマ:こどもと環境 | |
| 2008年夏 発行 | |
| こどもと環境・はじめに | 自然に根差した生活文化が育む智恵 弘本 由香里(大阪ガス(株)エネルギー・文化研究所客員研究員) |
| 今年度のLEAF方針 | 平成20年度事業実施にあたっての基本方針 |
| 特集「こどもと環境」 | ひょうご・こども環境会議レポート 5/17の活動〜農地・森林編 5/18の活動〜メッセージフラッグの作成 活力ある地域社会を創る女性リーダーの養成 寺嶋 正明(神戸女学院大学人間科学部) ボランティア活動を通して 畑 冴子(神戸女学院大学人間科学部3回生) |
| LEAF SPECIAL REPORT | JICAがチリ政府と進める「環境教育推進モデル開発プロジェクト」をサポート 小川 雅由(NPO法人こども環境活動支援協会事務局長) |
| 理事のコーナー | 理事のショートコラム |
| VOL.24 | |
| LEAF10周年特集号 第4回テーマ:主体をつなぐ | |
| 2008年春 発行 | |
| 主体をつなぐ・はじめに | 委員会と新学習指導要領とエココミュニティ会議 添田 晴雄(大阪市立大学准教授) 西宮市エココミュニティ会議での主体をつなぐ活動概念図 |
| 持続可能な地域コミュニティづくり 〜西宮市環境都市推進グループ |
地域に根ざした環境まちづくりを担う活動母体 地域特性を活かした活動を進めるためのしくみづくり 活動内容の現状 持続可能な地域づくり、人づくりに向けて |
| エココミュニティ会議の活動から学ぶ「地域」 小川 雅由(NPO法人こども環境活動支援協会事務局長) |
|
| JICAカウンターパート研修 | チリ国行政職員を対象にした環境教育人材育成コース |
| VOL.23 | |
| LEAF10周年特集号 第3回テーマ:場をつなぐ | |
| 2008年春 発行 | |
| 場をつなぐ・はじめに | 校区や近くの自然をフィールドに 白土 壽章(西宮市教育委員会教育次長) 地域内にある様々な学習要素を引き出す |
| 場をつなぐ・ 地域資源を活かすために |
小学校区 学習支援マップづくり |
| 場をつなぐ・ 地域をつないで社会・世界を知る |
EWC環境パネル展の海外作品から学ぶ 国際協力の現場から見たESD 石本 愃子(日本ユニセフ協会兵庫県支部) |
| つくって、たべて、つながって、食農教育から地球の未来を考える 小川 雅由(NPO法人こども環境活動支援協会事務局長) |
|
| 理事のコーナー | 理事のショートコラム |
| NPO法人こども環境活動支援協会(LEAF) 〒662-0832 西宮市甲風園1丁目ゆとり生活館アミ1F TEL 0798-69-1185 FAX 0798-69-1186 E-mail kodomo@leaf.or.jp |
|