2017年 |
|
JICA草の根技術協力事業「持続可能な地域づくりに向けた官民協働による環境学習推進プロジェクト」
を実施(4年9ヵ月) |
2016年 |
|
西宮市から受託している環境学習支援事業(EWC事業)においてアースレンジャー認定が全児童数の
20.1%となる |
2015年 |
|
大阪大学大学院超域イノベーションプログラム院生5名の受け入れ |
2014年 |
|
JICA 草の根技術協力事業 New3R(リデュース、リユース、リサイクル+リターン)の理念を踏まえた
官民協働による家庭ごみの分別収集システム構築プロジェクトを実施(3年) |
|
|
神戸学院大学ヒューマンサービス実習学生1名の受け入れ |
|
|
企業の新人研修を甲山農地で実施 |
2013年 |
|
LEAF設立15周年記念シンポジウム開催 |
|
|
文教住宅都市宣言50周年記念等西宮市感謝状を受領 |
2012年 |
|
「農を通じた総合的人間形成プログラム」の実施(一般財団法人人間塾第1回実践活動助成事業) |
|
|
「平成24年度里山における都市型循環機能構築のための情報収集・整理業務」受託 |
|
|
環境教育等に関する教職員・環境保全活動を担うものに向けた研修(環境省) |
2011年 |
|
「第一次産業を基盤とした次世代の総合的な生活力を育む学びの社会デザイン研究会」の実施
(大阪ガス(株)エネルギー・文化研究所との共同研究) |
|
|
西宮市公立保育所におけるビオトープ池などの情報収集業務を実施 |
|
|
西宮市の保育士、教育研修への講師派遣 |
|
|
兵庫県「グリーンガーデン事業」への協力 |
|
|
中国のにおける食育活動推進に向けたLEAF会員プロジェクトの実施 |
2010年 |
|
国土交通省・農林水産省発行実践ガイドブック「使って守ろう日本の国土」、「教育ファーム事例集」に
|
|
|
先進事例として掲載される |
|
|
三井物産環境基金を活用した「地域社会(エココミュニティ会議)の創造に向けた事業」実施 |
|
|
「西宮市生物多様性戦略策定協議委員」委員派遣 |
|
|
「神戸女学院大学・地域からESDを推進する女性環境リーダー」インターシップ受入れ |
2009年 |
|
「持続可能な地域づくりサポート基金・にしのみや管理運営委員会」設置 |
|
|
「持続可能な地域づくりサポート基金キックオフイベント」開催 |
|
|
緊急雇用就業機会創出事業「里地・里山・湿原における環境保全事業」実施 |
|
|
「環境省「モニタリングサイト里地調査1000」実施 |
2008年 |
|
「兵庫県西宮市教育委員会「教育功労者賞」受賞 |
|
|
G8環境大臣会合関連事業「ひょうご・こども環境会議」を兵庫県農政環境部農政企画局と共催 |
|
|
環境省「循環型社会地域支援事業」を受託
|
|
|
企業のCSR事業と連携した「甲山農地保全活用プロジェクト」実施 |
|
|
JICAからの事業受託「チリ環境教育カウンターパート研修」「大洋州技術研修」「マレーシア青年研修」等 |
|
|
「米中日ESDプロジェクト」(国際交流基金日米センター(CGP)助成事業)実施 |
|
|
企業等と連携した環境学習を通じた農地保全活用手法の普及「SATOYAMAイニシアティブ国際シンポジウム」開催 |
2007年 |
|
兵庫県西宮市「中核市移行記念西宮市まちづくり賞」受賞 |
|
|
環境省近畿地方環境事務所請負事業「国連持続可能な開発のための教育(ESD)の10年促進事業」実施 |
2006年 |
|
第4回パートナーシップ大賞受賞 |
|
|
(財)さわやか福祉財団共催グランプリ受賞「企業ができるこども達への環境学習支援事業」 |
|
|
第1回こども環境学会賞「活動賞」受賞 |
|
|
第19回森林レクリエーション地域美化活動コンクール「全国森林レクリエーション協会長賞」受賞 |
|
|
地球環境基金助成事業「農地を活用した市民の自然対話力育成のための環境学習システムの開発」実施 |
2005年 |
|
「企業と連携した環境学習支援プロジェクト」普及開発のための冊子作成、及び東京において「持続可能な |
|
|
社会に向けた企業の役割を考えるシンポジウム」を開催 |
|
|
キリンビール(株)との「双方向型環境コミュニケーション事業」実証的研究の実施 |
|
|
西宮市から市制80周年記念感謝状を授与 |
2004年 |
|
平成16年度環境省委託事業「体験的環境学習推進事業・小学校年間の環境学習プログラムの実践に関する |
|
|
評価等事業」を西宮市より受託 |
|
|
西宮市と共に(財)社会経済生産性本部主催「自治体環境グランプリ」グランプリ受賞 |
2003年 |
|
西宮市環境学習都市宣言に伴う推進市民会議、記念シンポジウム、米国バーモント州バーリントン市との |
|
|
共同声明などに参画協力 |
|
|
文部科学省「NPO等と学校教育との連携のあり方についての実践研究」に関する西宮推進協議会に参画 |
|
|
環境事業団助成事業「企業・学校・NPOによる環境学習支援プログラム」の開発 |
2002年 |
|
特定非営利活動法人(NPO法人)として兵庫県から認証を受ける |
|
|
平成14年度環境省委託事業「体験的環境学習推進事業・小学校年間の環境学習プログラム」を西宮市より受託 |
|
|
文部科学省より平成14年度「省庁連携子ども体験型環境学習推進事業」を受託 |
|
|
グリーン購入ネットワーク主催「グリーン購入大賞(民間団体部門)」受賞 |
2001年 |
|
環境省「こどもエコクラブアジア太平洋会議」の企画・運営に協力 |
|
|
「地球キッズネットワーク」ホームページ開設、「地球キッズ環境ネットワークフォーラム」開催 |
|
|
自然体験活動リーダー養成講座(CONE事業と連携)開始 |
|
|
「企業プロジェクト」開始 |
1998年 |
|
西宮市の呼びかけにより市民・事業者・行政の協働で当協会が設立される |
|
|
企業会員プロジェクトで「エコ文具貸し出し」を開始 |
|
|
環境省「こどもエコクラブ」の会員手帳や、とれーにんぐメニューの作成に協力 |